Asagi_Kazunao
あの「明らかに俺の居場所はここには無いんだ感」はすごかった
01-05 22:27あの田舎、いい思い出が無かったとはいわないが、相対的に見ると悪い思い出のほうが多い
01-05 22:20受け継がれることも、誰が覚えていることもなくなる伝統ですよ……
01-05 22:18FEのノーマル級難易度やってて詰んだことないから、いまいち復帰方法とかもイメージできない。
01-05 20:37まあ愚痴はいいか。詰み回避のためにできることと言えば、お助けユニットの登場、闘技場の追加、神器級の武器の追加とか?
01-05 20:36経験値稼いでも無駄、となると、逃げ回るのが最適解。ただそういうのに限って上限はないくせに敵レベル下限はあったりして
01-05 20:34味方の強さに応じて敵の強さが変わるスタイルはRPGでは稀にあるが、あれ個人的には物凄く白けるんだよな。自分をいくら強くしても敵が簡単に倒せるようにならないとか、LV上げの意義ないじゃん
01-05 20:31むかしFEの攻略本かなんかで、「強いユニット5人くらい育てとけ。最終面までそれで良い」みたいな解説を見たことがある。
01-05 20:28ファミコンウォーズとかガジェットトライアルの方式なんだよね、これ。生産があるから辛うじて自由な思考の余地が残ってるように思われるけど、ユニット生産がないと詰将棋と化すからなあ
01-05 20:24RT @n_exe: これだ。育成とか消耗品管理とか「全編通しての戦略」に失敗し、ステージが始まったときには詰んでるんじゃね?(初心者には)という疑惑をなくすには1面1面でリソースが完結している事回復用消耗品も金で買うのではなく毎回一定数支給され、戦闘終了後には使っていよ…
01-05 20:23
RT @ryou_takano: 「青空文庫で昨年まで無料公開されていた昨年が、保護期間延長で読めなくなってしまった」的な勘違いをしている人がわりと身近でも多発していて、頭を抱えているなう。遡及適用なんかされてないってば。新たにパブリックドメイン化する作品が20年間生まれない、…
01-05 11:23RT @ameris_22: 音楽プロデューサーの冨田さんが「なぜ声優の歌が求められるのか」に対して、「芝居などの経験から受けた影響が歌に宿った時、シンガーをも凌駕する説得力が音楽となり、大きな感動を生む」と答えられていて読みながらうなずいてしまった
01-05 11:23RT @arikawahiro0609: 「こんな本を置いちゅう書店はけしからん」と怒るより、「この本はすばらしい」と思う本を二冊でも三冊でも買うちゃりや。すばらしい本を書いた著者に応援の手紙を送っちゃりや。私の思うところやき、議論はせんぞね。持ちかけられてもお引き取りいた…
01-05 00:08RT @arikawahiro0609: 書店員さんを図書隊員にしたらいかんし、消費者は良化隊になったらいかんがやないろうかねぇ、としみじみ思うところを土佐弁でどっか電子の虚空に向かって呟いてみる。自分がえいと思う本を買うて「これはえい本やで、みんなぁ読みや」と熱ぅ語るほうが…
01-05 00:08RT @arikawahiro0609: 売上げが書店の品揃えを左右するのは当たり前の経済活動。消費者が「自分の意に添わない商品は書店の利益を損なうことになってでも撤去しろ」と圧をかけるのは健全やないがやない?そんなんしよったらいつか「国民が望んでいることだから」と公権力に…
01-05 00:07RT @arikawahiro0609: 頭が悪いなりに、図書館の公平性は相反する意見の本を等しく所蔵することで守られると学んだがよ。20冊並ぶ棚に相反する意見の本が10冊ずつ、意見を自分の目で見て比較し判断するのは利用者でなくてはならない。書店もあらゆる書籍に対して棚が開…
01-05 00:07RT @arikawahiro0609: いかなる表現も国民は自分の目で見て判断する権利がある。図書館戦争で、あらゆる表現を一切の恣意なく区別なく守る組織として図書隊を書いたがよ。図書隊は検閲を批判する本も検閲を礼賛する本も区別なく守る。今は書店さんがその任務を負わされち…
01-05 00:07