Asagi_Kazunao
RT @sakuretsutakaki: 少なくとも自分が求めているのは「カミングアウトしやすい職場」ではなく「カミングアウトする必要が無い職場」なんだけど、なんか世の中の動きは「性的少数者の皆さん!カミングアウトしていいんですよ~!私たちも受け入れますよ~!」みたいになってて…
03-03 19:38RT @tanakh: 面接官「学生時代やってきたことは?」ぼく「ゴミ集めです(GCの研究)」面接官「なるほどわかりました(ボランティアか…)」
03-03 19:25RT @neora30: カワンゴや夏野のやり方見てもうだめだなってニコニコ動画から離れてたひろゆきが カワンゴいなくなってユーザーの希望に答えるようになった新運営に「ユーザーの希望に答えるなんてだめでしょ」とカワンゴと同じこと言い出したの 「あの世代のネット文化人の見事な老害…
03-03 18:13RT @obenkyounuma: ある日突然「次は貸せない」とか「今ある借り入れもすぐに返してくれ」と言われたときの経営者のトラウマは、今も語り継がれているわけで、溜め込むのはもう生存本能としかいいようがない。
03-03 17:18RT @syuu1228: 日本の政治家は人気取ろうと思うと自分達の待遇をも悪くして厳しい中で頑張りますのポーズとか取りがちな所河野太郎は全く空気を読まないので「俺のために飛行機を買え」「仕事が忙しいから国会に呼ぶなバカ」などと一貫して自分の待遇を良くするとより良い仕事が出来る…
03-03 17:10RT @ki84type4: 今の政治を動かしているのも、多分大臣や次官ではなく、各省の50歳くらいの、実務部門の無名の官僚達なんだろう。マスコミは戦前の失敗に学べというが、彼らはこういうところでも同じ間違いを繰り返しているのではなかろうかね。
03-03 16:06RT @ki84type4: 当時の一般の人々、あるいは政権中枢にいる人々が認識してるのは大将であり大臣であり参謀総長であって、少将大佐、局長課長クラスの力や動きなんてあまり知られてもいなかったんだろう。それは多分、今も変わらない。
03-03 16:06RT @ki84type4: こないだから戦間史の本を色々読んでいるのだが、今でこそ我々は永田鉄山だの石原莞爾だの岡村寧次だの当時50歳くらいだった少将~大佐クラスの連中がキーパーソンだったと知っているんだけど、当時はそうではなかったんだよな、これ。
03-03 16:06RT @iiduna_yutaka: 世界情勢がすごいことになってんのに、野党は政府を退陣させることしかないの、すごくいつもの日本っぽい
03-03 15:59
03/03のツイートまとめ
スポンサーサイト